翻訳クイズ #20

医療翻訳クイズ

もうすぐ夏ですね。まだ梅雨にも入っていないのに、気づけばコンビニではアイスが主役の顔をして並び始めました。私はというと、先日「エアコンつけるほどじゃないけど、なんか暑い…でも窓開けたら黄砂…」という謎の葛藤を繰り返していました。
この微妙な時期、やる気も気温も安定しませんが、どうにか乗り切っていきましょう。
 
さて、次の訳文(英日)から、修正すべき点を見つけてください。

なお、今回の修正箇所は1つだけです。あっさり見つけてしまった方は、「まだ何かあるのでは」と深読みせずに解説にお進みください。今回は問題文が短めなことに加え、修正してほしい内容もわりとシンプルなので正解率も高いのではないでしょうか(とプレッシャーをかけてみました)。
 

問題文

原文:Before issuing a news release, ABC Co., Ltd. announced initiation of the Phase III study in a video posted on the company website.
訳文:ニュースリリースの発表に先んじて、ABC社は同社ホームページに掲載したビデオで、第3相臨床試験の開始を発表した。




解説


いかがでしょうか。「ホームページ」「臨床試験」あたりに引っ掛かりを覚えた方もいるかもしれませんが、修正してほしかったのは以下の下線部です。
 

修正例:ニュースリリースの発表に先んじて、ABC社は同社ウェブサイト上に掲載した動画で、第3相臨床試験の開始を発表した。

 
日本語でも「ビデオ」というカタカナ語は一般的に用いられていますが、英語のvideoの概念にはいわゆる「動画」も含まれます。「研修ビデオ」と「研修動画」はどちらも多くの用例が確認できますが、「ビデオ」はテープなどの媒体に記録されたものを強く想起させるため、この問題文のようにインターネット上にあるvideoは「動画」とするのが、(少なくとも現時点では)より自然だと考えます。
 

オマケ

今回は課題文が短かったので、オマケとしてvideoつながりの次の文も読んでみてください。

For any questions, feel free to contact our Customer Service via phone, email, or video.

 
この場合のvideoはどうしますか?
 




 

訳例:ご不明な点は、当社カスタマーサービスに電話、メール、ビデオ通話でお問い合わせください。

 
いわゆる「テレビ電話」ですね。video conferencing、video chatなど、日本語の「通話」に相当する単語がくっついて用いられることも多いですが、video単独でポンと書かれている例もわりと見るので、うっかり訳語を「ビデオ」だけにしてしまわないようお気を付けください。

今回の内容が、皆様の翻訳の際にお役に立てば幸いです。

オンラインストアにて添削講座や動画学習サービスを販売中です!

▼医療翻訳学習者向けオンラインストア(M.O.S.)
https://m-t-s.stores.jp/

▼通信添削講座
https://tensaku.m-t-s.jp/

▼動画学習サービス
https://douga.m-t-s.jp