
薬ができるまでと発生する翻訳文書 ~承認申請・製造販売編②~
前回の「薬ができるまでと発生する翻訳文書~承認申請・製造販売編①~」では、治験終了後に行わ ...

薬ができるまでと発生する翻訳文書~承認申請・製造販売編①~
前回の「薬ができるまでと発生する翻訳文書~臨床試験(治験)編~」では、臨床試験(治験)段階 ...

薬ができるまでに発生する翻訳文書 ~臨床試験(治験)編~
こんにちは。今回は、「薬ができるまでに発生する翻訳文書~導入編~」に続き、第3段階「臨床試 ...

薬ができるまでに発生する翻訳文書 ~導入編~
医学翻訳では、薬ができるまでに大きく分けて5つのフェーズがあります。今回を含めた数回で、そ ...

案件を獲得するためにMTSの営業が行っていること
今回は営業担当者の目線で、「翻訳案件を受注するためにどのような事しているか」を、実際にお客 ...

翻訳トライアル受験時の印象「も」大切な理由
現在フリーランス翻訳者としてお仕事をされている方であれば、ほとんどの方は翻訳会社によるトラ ...

翻訳物の最終的な責任はだれなのか? ~翻訳コーディネーターが体験したびっくり話~
蒸し暑く長かった夏も、いつの間にか終わってしまいましたね。今回のテーマは、「翻訳物について ...

スタイルガイド(書式規定)
みなさん、こんにちは。少々昔にさかのぼりますが、以前Windowsの表記が「フォルダ」から ...

医療系翻訳会社が受託する「通訳」の仕事
MTSでは主に医療翻訳を扱っていますが、普段お世話になっているお客さん(製薬会社、医療機器 ...