複合格助詞の乱用に注意!

2024年1月22日医療翻訳情報

複合格助詞とは、複数の語が結びついて一つの格助詞として機能する語句を指します。

例えば、複合格助詞「に対して」は格助詞「に」と動詞「対する」で構成されています。よく使用される複合格助詞としては、このほかに「について」、「において」などが挙げられます。

複合格助詞は、格助詞だけでは表せない意味を持たせたり、格助詞の意味を強調したりするために作られた言葉であり、文中で便利に使用することができる一方、使いすぎると文章が冗長となり、趣旨が曖昧な文になってしまうことがありますこの場合、同じ意味を持つ別の格助詞に置き換えるか、文の趣旨を踏まえて訳文の構成を工夫することで簡潔な文章にすることができます。

以下では、翻訳文中で複合格助詞が徒らに使用されている実例を挙げ、複合格助詞を使用しない訳文に修正してみたいと思います。

The incidence rates for the respiratory AEs and SAEs were generally the same as those observed during 1-year post-procedure.”

(訳例)呼吸器関連の有害事象及びSAEの発現率については、手技後1年目に観察された値と概ね同程度であった。

(修正)呼吸器関連の有害事象及びSAEの発現率、手技後1年目に観察された値と概ね同程度であった。
→原文を見る限り発現率は主語であり、わざわざ「について」を加える必要はありません。

“The study drugs were evaluated for the safety and efficacy.”

(訳例)安全性及び有効性について治験薬を評価した。

(修正)治験薬の安全性及び有効性を評価した。
→“for”が機械的に処理されており、趣旨を踏まえて文章の構成を変更しています。

“Study doctors must explain the nature of the clinical study to the candidates.”

(訳例)治験担当医師は被験者候補に対して治験の内容について説明する必要がある。

(修正)治験担当医師は被験者候補治験の内容説明する必要がある。
→1つの文中に複合格助詞が重なると特に冗長な訳文になります。「に対して」、「について」ともに動作の対象を示す趣旨で使用されており、それぞれ「に」、「を」に置き換えることができます。

“Antimicrobial drugs were administered to 35% of the subjects in this study.”

(訳例)本試験においては、被験者の35%に抗菌薬が投与された。

(修正)本試験は、被験者の35%に抗菌薬が投与された。
→場所や場面を指す文脈の場合、特に意図がない限り「において」を使用する必要はありません。同じ意味を持つ格助詞「で」を用いることができます。


複合格助詞の使用を必ずしも避けるべきということはありません。使用したほうが読みやすい文章になる場合もありますし、そもそも他の表現に置き換えることができない場合もあります。

一方で、上記のように意味もなく使用されている例も多くみられるため、複合格助詞の乱用によって訳文が冗長になっていないか検討していただけたらと思います。

最後までお読みいただき有難うございました。