Thumbnail of post image 103

医療翻訳用語の基礎

ある一つの単語、たとえばoccurという動詞を聞いてどのような意味が思い浮かびますか。「起 ...

Thumbnail of post image 098

医療翻訳情報

前回は導入編として、MedRAの概要をご紹介いたしましたが、今回は実践用として、検索方法か ...

Thumbnail of post image 074

医療翻訳情報

さて、以前MTSブログで紹介した「薬ができるまでと発生する翻訳文書」シリーズの製造後販売編 ...

Thumbnail of post image 062

医療翻訳用語の基礎

今回は処理の難しい形容詞であるavailableについてです。Availableを辞書で引 ...

Thumbnail of post image 109

医療翻訳用語の基礎

医療翻訳において、略語は避けて通れない存在です。英語の原文ではごく当たり前のように使われて ...

Thumbnail of post image 084

医療翻訳情報

医学翻訳では、薬ができるまでに大きく分けて5つのフェーズがあります。今回を含めた数回で、そ ...

Thumbnail of post image 019

医療翻訳用語の基礎

Protocolといえば、治験の場合は「治験実施計画書」、非臨床試験であれば「試験計画書( ...

Thumbnail of post image 039

医療翻訳用語の基礎

additionalは「追加の」という訳語を思い浮かべる方が多いと思いますが、「追加の」で ...

Thumbnail of post image 046

医療翻訳情報

文章を書くときや翻訳するとき、読点(、)を正しく使えている自信ありますか?生まれてからこれ ...

Thumbnail of post image 088

医療翻訳用語の基礎

「無生物主語」で検索をかけると、使役動詞の場合はどうのこうのなどと複雑な説明が多く出てきま ...