翻訳クイズ#22
毎日暑いですね。こう暑いと、食事も涼しげなものをということで、冷たい麺類をツルっといきたいところですが、その麺を茹でるのに、大量のお湯をグラグラ沸かして、しかも麺をボコボコ茹でている間は、吹きこぼれないよう、そばに付きっ切りでなければならないという……。涼しさを求めて暑い思いをするのであれば、プラマイゼロでしょうか。
さて、次の訳文(英日)から、修正すべき点を見つけてください。
問題文
原文:This study included subjects meeting all the inclusion criteria and none of the exclusion criteria. Among 325 subjects randomized to the investigational product or placebo group, 10 subjects were withdrawn from the study during the treatment period.
訳文:すべての選択基準を満たし、いずれの除外基準にも抵触しない被験者を本治験に組み入れた。被験薬群又はプラセボ群に無作為割付けされた325例のうち、10例が投与期間中に治験参加の同意を撤回した。
↓
↓
↓
↓
解説
いかがでしょうか。修正してほしかった点は以下のとおりです。
修正例:すべての選択基準を満たし、いずれの除外基準にも抵触しない被験者を本治験に組み入れた。被験薬群又はプラセボ群に無作為割付けされた325例のうち、10例が投与期間中に治験参加を中止した。
Withdrawal of consentは「同意撤回」ですが、withdraw/withdrawal単独では必ずしも「同意」の撤回を表しません。Withdraw/withdrawalの語義は何かを途中で止めることであり、このクイズの文のように後ろにfrom the studyが続く場合は、単に試験への参加を中止したことを表します。
実際の治験実施計画書などでは、次のように具体的な中止の理由が続くことも多いですね。
…10 subjects were withdrawn from the study during the treatment period, seven due to adverse events, two due to investigator’s decision, and one due to withdrawal of consent.
…10例が投与期間中に治験参加を中止した。中止の理由は有害事象が7例、治験責任医師の判断が2例、同意撤回が1例であった。
なお、subjects withdrew from the studyと、能動態で用いられる点と、subjects were withdrawn from the study treatment(被験者は治験薬投与を中止した)のように治療や薬剤の中止にも用いられる点に留意してください。
最後に、上記とは別にメディカル翻訳で目にするwithdrawalも紹介しましょう。
- Withdrawal of blood samples→血液検体の採取
- Withdraw the drug solution from vials.→薬液をバイアルから抜き取る。
液体を吸引して取り出すことです。上の例はwithdrawalの代わりにcollectionでも日本語訳は変わりませんが、withdrawalの方が「吸い取るぞ」と、より具体的な操作を感じさせます。
今回の内容が、皆様の翻訳の際にお役に立てば幸いです。ご覧いただきありがとうございました。
オンラインストアにて添削講座や動画学習サービスを販売中です!
▼医療翻訳学習者向けオンラインストア(M.O.S.)
https://m-t-s.stores.jp/
▼通信添削講座
https://tensaku.m-t-s.jp/
▼動画学習サービス
https://douga.m-t-s.jp